兵庫県商工会連合会

地域で働く、
地域に寄り添う

商工会で働くイメージ

地域事業者の支援を通して、
地域を元気にすること

商工会では大きく分けて、2つの事業に取り組んでいます。

「経営改善普及事業」は事業者の身近な相談相手として小規模事業者をサポートします。

「地域総合振興事業」は地域の方々と連携し、地域の振興を目的とした合同企業説明会・新規会員交流事業等の開催、地域性を活かした特産品の開発や、開発した商品の販路開拓支援を行います。

職員として入職間もない頃は慣れない地域と幅広い業務に戸惑いを感じることもあると思いますが、さまざまな経験を積み重ねていくうちに最前線で経営支援をする誇りと使命感を強く持つことができます。商工会は公的な立場で経営支援を行うため、信頼性は高く、その気になれば無限大に成長できる仕事です。

商工会イメージ

仕事を知る商工会・連合会の
仕事って?

採用後、県下の各商工会および商工会連合会のいずれかの部署に配属します。

経営支援イメージ

経営支援(商工会)

経営が良い方向へ進むためのサポートを行います。経営計画書の作成支援や展示会の出展支援、各種補助金申請、資金繰りなどもサポートし、中長期的に支援する仕事です。

地域振興イメージ

地域振興(商工会)

豊かな地域づくりと商工業振興のために委員会活動の運営補助、まちづくりイベント等の企画運営を行う仕事です。

青年部・女性部イメージ

青年部・女性部

商工会を形成する内部組織です。経営者としての資質を向上させるための研修や視察等の運営のサポートを行う仕事です。

総務イメージ

総務

商工会運営そのものに関わるさまざまな業務を担当する職種です。 パソコンや備品の管理、施設管理等、職員の働きやすさや環境整備等に係る仕事です。

経理イメージ

経理

商工会の日々のお金の流れ、取引の流れを記録する仕事です。

人事イメージ

人事(連合会)

職員の採用や研修や異動配置などに関わる仕事です。

求めているスキル軸はコミュニケーション力

職場内はもちろん、事業者からの相談や対話が軸になります。

チームワーク

複数のメンバーが協力して講習会・セミナーを企画運営することが多いため必要な能力です。

傾聴力(聴く力)

事業者からの相談や対話が軸になるため、コミュニケーション力の中でも特に、傾聴(する)力が求められます。

冷静に物事を判断できる人

問題点から一歩距離をおいて考えることで物事を冷静に客観視することができます。事業者支援を行う際には、時には一歩距離をおいて視野を広くして冷静な判断が必要です。

運転免許証

兵庫県下の各商工会に配属された場合、車移動が基本となるところもあります。

簿記3級以上

記帳指導業務や商工会の会計業務を担当することもあるため、簿記3級以上が必要になります。簿記の資格を持っていない方も採用後1年以内に取得していただきます。

パソコンの操作

基本的に業務はパソコンで行うためWord・Excelの操作は必須です。計画書の策定支援等があるため文章力が求められます。

働く環境男女ともに
働きやすい職場を
目指しています

年間休日数
年間120日以上(年末年始休暇あり)
有給取得数
令和5年度 11.1日(年間平均)
令和6年度 12.1日(年間平均)
年収例
大学卒 入職8年目 主任 30歳
4,200,000円~4,400,000円
手当
扶養手当、地域手当(4.4%または9.4%)、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当(令和6年実績 4.6ヶ月)
超過勤務時間数(平均)
令和4年度 6時間21分(1か月平均)
令和5年度 3時間22分(1か月平均)
令和6年度 6時間49分(1か月平均)
休日出勤数(年間平均)
4.15日の出勤(代休・振休制度あり)
男女別育児休業取得者数
令和4年度 女性6名 男性0名
令和5年度 女性6名 男性1名
令和6年度 女性6名 男性2名
過去3年間の男女別採用者数
令和4年度 女性7人 男性5人
令和5年度 女性3人 男性8人
令和6年度 女性6人 男性2人
管理的地位にある者に占める
女性の割合
令和5年度 13.7%
令和6年度 16%

教育制度・研修について

人事イメージ
教育制度の充実

会員企業をはじめとする中小・小規模事業者の様々な相談に対応するため、下記の研修会に参加し必要な知識の習得、経営支援スキルの向上を図ります。

「新任職員向け研修」「専門研修」「資質向上研修」「管理者研修」「中小企業大学校派遣研修」「全国統一演習(WEB)研修」

働く人を知る職員インタビュー

採用の流れ

エントリー・応募書類受付
下記様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、メール(hyogo-jinjikenshuka@shokoren.or.jp)でご提出ください。
  • 履歴書・職務経歴書はExcelファイルのため、PCでのダウンロードでお願いします。
  • このファイル様式でしか、応募できません。(エクセルのまま送付してください。)
書類選考
書類選考合格者には、一次試験に関するご案内を後日メールにて通知いたします。
一次試験(筆記・小論文)
一次試験合格者には、二次試験に関するご案内を後日メールにて通知いたします。
二次試験(面接)
郵送等により合否通知。
合格
合格者は1年間採用候補者名簿に登載。
配属・採用
欠員が出た場合、採用候補者名簿から配属の打診。
  • 家庭の事情などで配属先は配慮される場合もあります。

採用フレッシュミモザ企業に認定されました。

採用エントリー
PAGE TOP